脱毛は日焼けしたら受けられない?どのくらいならいいの?

脱毛と日焼けの関係!脱毛中に日焼けがダメな理由とは

脱毛中に日焼けしてしまうと施術を断られることがあります。
しかし、日焼けしているにもかかわらず、問題なく脱毛を受けられるエステサロンとクリニックがあります。
ここでは、脱毛と日焼けの関係などについて、詳しく説明しています。

 

 

 

なぜだめ?脱毛中に日焼けはだめな理由とは

脱毛期間中に日焼けはNGで、日焼けしてしまったら断られてしまうケースはよくあることです。
クリニックだけでなく、脱毛を行っているエステサロンも例外ではありません。
なぜ日焼けしたら脱毛が受けられないのか、その理由を次にあげて、解説していきます。

 

・日焼けした肌は肌トラブルを起こしやすい
まず日焼けとはなにかについて説明します。
日焼けは一種のやけど状態です。
紫外線に当たると肌が黒くなる一方、皮膚が赤くなって炎症した状態にもなります。
実は紫外線にも種類があります。
やけどを引き起こす紫外線は「紫外線B波(UVB)」、肌の色が黒くなる紫外線A波(UVA)の2種類です。
前者がサンバーンと呼ばれるのに対し、後者はサンタンとなります。
注意しなければならないのが、肌が黒くならないけどやけどを引き起こすサンバーンです。
やけど状態になったときは水などで冷やし、その後で徹底とした紫外線対策を行いましょう。
日焼けした肌は肌トラブルが起きやすく、具体的には色素沈着、いわゆるシミです。
また、肌の乾燥というのもあります。

 

・脱毛中の痛みを余計に感じやすい
紫外線によって日焼けは避けられても、肌が乾燥していることに変わりません。
脱毛後の肌も乾燥した状態にあります。
乾燥した状態で施術を受けると、普段より痛みが強く、敏感になるとされています。
それを避けるために、脱毛前でも肌の保湿が欠かせないということです。
そう考えると、肌のバリア機能が低下しているアトピー肌を持った人のほうは注意が必要です。
とはいえ、アトピー肌を持っている人でも、クリニックであればほとんどが脱毛を受けられるので、カウンセリングの際はアトピー肌であると申告しましょう。

 

・脱毛効果が落ちてしまう
美容医療機関の脱毛法は医療レーザー脱毛、エステサロンの脱毛法は光脱毛となっていますが、性質はほとんど同じで、黒い色素ことメラニンに反応させて毛根などにダメージを与えるというところが共通しています。
黒色に反応するので、肌が黒いと照射範囲が拡散して、脱毛効果が落ちるだけでなく、さらなる痛みをともないます。
なぜ日焼けがNGなのか、その理由はこれらにあるというわけです。

 

 

日焼けのメカニズムに脱毛NGの理由がある

上にも説明しましたが、日焼けはやけどの一種で肌が乾燥した状態になっています。
なぜ脱毛NGになるのかというと、乾燥した肌は通常より痛みが増すだけでなく、肌トラブルを引き起こしやすいとされているからです。
アトピー肌がよい例です。
脱毛器から照射されるレーザーは黒色に反応しますが、日焼けによって肌が黒くなると分散され、脱毛効果が薄くなります。
その分の痛みも増してくると考えられます。

 

 

 

日焼けはどの程度がだめなの?結局は受けられるの?

日焼けしたら脱毛できないと説明していますが、夏になると自分の意図に反して日焼けしてしまったという人はいます。
日焼けしないために全身を長袖長ズボンの状態でいると、熱中症や脱水症状などのリスクが高まります。
長袖長ズボンでいる場合は通気性の高いものを着るようにしましょう。
話を戻しますが、日焼けで肌の色が濃くなっても、脱毛を受けられるのはほとんどです。
口コミやレビューサイトなどに掲載された体験談をまとめると、屋内で過ごすことが多い人と、UVクリームなど紫外線対策を万全にしていれば問題ないといえますが、脱毛の当日にUVクリームを塗るのはおすすめできません。
しかし、肌が黒い、赤くなって皮が向けた、この時点でNGとなります。
肌が黒い場合は予約変更して次の日にしてもらいましょう。
肌の新陳代謝ことターンオーバーによって、肌の色が自然に戻るからです。
いつ戻るかについては個人差があるので正確なことは言えませんが、ターンオーバーは約28~56日間かけて行われるといわれています。
赤くなって皮が向けたというところについては、一般病院やクリニックの皮膚科で治療を受けましょう。
医療脱毛の話に入りますが、医療脱毛でも日焼けした肌でもOKというところがあります。
根拠は脱毛機器になります。
そのひとつがメディオスターNeXTです。
これは毛根ではなく、毛根より上にある「バルジ領域」という部分にダメージを与えて破壊して永久脱毛を行うというものです。
ターゲットが毛根ではないので、日焼けして肌が黒くなっても問題なく脱毛できるとされています。

 

 

 

脱毛中の日焼け対策!季節別の対策方法とは

時期に問わず脱毛NGと言われる前に日焼け対策は万全でなければなりません。
日焼け止めクリームを塗ればいいのではとか、冬だから対策しなくてもいいなどと考える人はいますが、紫外線は年中問わず降り注いでいるのが、その理由のひとつです。
とはいえ、季節によって紫外線が降り注ぐ量が異なります。
春夏秋冬それぞれあげて、日焼け対策法について解説します。

 

・春
冬から春になると紫外線の量が多くなっていきます。
5月になると紫外線の量がさらに増えます。
注意しなければならないのが、紫外線に分類されるサンタンです。
とはいえ、地域によりますがまだ寒い方なので、UVカット機能がある衣服と、UVカット化粧品であれば、対策は十分でしょう。

 

・夏
季節の中で紫外線の量が高く、さらに足や腕など露出する機会が多くなります。
一番注意してほしいのがサンバーンです。
UVカット化粧品でも対策は可能ですが、UVカット化粧品より日焼け止めクリームを塗るのが得策です。
しかし、顔用と身体用というのがあるので、それぞれの部位に合わせて塗るとよいでしょう。
それだけでなく、UVカット機能があるサングラスや日除け傘などを活用することをおすすめします。
なお、日焼け止めクリームを塗った状態で海やプールなどで泳いた後、バスタオルなどで皮膚に付着した水分を拭き取り、再度日焼け止めクリームを塗りましょう。

 

・秋
夏から秋になると気温が下がり、過ごしやすくなります。
紫外線の量が夏より少ないとはいえ、春とほとんど変わらないので、春の日焼け対策法でも十分だと考えています。

 

・冬
紫外線の量が春と秋より少ないのですが、春と秋と同じ日焼け対策でも十分だと考えています。
しかし、注意してほしいのは、紫外線は反射するということです。
紫外線は地面を反射しますが、物質によって反射率が異なります。
北海道など雪が降って積もる地方の場合、積もった雪に紫外線が反射して浴びることになり、その量は夏の紫外線の量に匹敵します。
外へ出るときは、UVカット機能がある衣服が有効的と思われますが、UVカット化粧品や日焼け止めクリームなどを活用するとよいでしょう。

 

 

 

脱毛当日に日焼け止めはNG?その理由とは

ほとんどのクリニックとサロンでは、脱毛当日に日焼け止めクリームを塗るのはNGとなっています。
部位脱毛であれば、お手入れ箇所ではない部位に塗っても問題はないといえます。
しかし、全身脱毛だと、お手入れする箇所を避けなければなりません。
とくに、一度の来店で全身すべてのパーツを照射するとなれば、なおさら日焼け止めクリームは使えません。
なぜ当日に日焼け止めクリームを塗るのはNGだという理由は、光脱毛機の特性と日焼け止めクリームの特性によって脱毛効果が落ちてしまう可能性があるからです。
日焼け止めクリームを塗った状態で照射しても、それが原因で毛根に光が届かなくなる可能性があります。
光が届かないということは脱毛効果が薄い、もしくは皆無となります。
レーザー脱毛も例外ではありません。
当日の日焼け対策については、日焼け止めクリームではなく、日焼け止め用のスプレータイプやリキッドタイプなど、毛穴につまりにくいタイプであれば、脱毛直前に拭き取れば大丈夫です。
当日に日焼け止めを使っている場合は、そのことをスタッフに申告しましょう。
もうひとつは、上にも触れたUVカット機能の衣服の着用です。
衣服の種類はいろいろあるので、自分に合ったファッションを楽しむことが可能です。

 

 

 

脱毛中に日焼け!?対処法はあるの?

日焼けはNGと理解しても、うっかり日焼けしてしまったという人は多いと思われます。
そこで、日焼けしてしまったときの対処法を次にあげて説明していきます。

 

・冷やす
日焼けはやけどの一種で、やけどの応急処置と同様に行います。
水道水などで徹底的に冷やします。
ある程度冷えたら保湿ローションなどを塗って保湿します。

 

・ビタミンC誘導体の成分が入った化粧水などを使用
ビタミンCは抗酸化作用に加え、新陳代謝の促進や美白効果などに優れた成分のひとつですが、実は成分そのものがもろいという弱点を持っています。
もろく壊れやすいので、化粧品に成分を配合しても不安定になります。
そこで、ビタミンCを壊れにくいように人工的に改良し、肌への浸透力を向上させ、安定化させた結果、ビタミンC誘導体という美白成分が誕生しました。
ビタミンC誘導体は化粧水だけでなくクリームや乳液など、さまざまなタイプがあります。
日焼けしてしまった場合は、その箇所を何度も塗ることで新陳代謝が働き、日焼けした黒い部分が徐々に消えるというものです。
また、シミなど色素沈着に対しても有効的とされています。

 

・保湿をする
日焼けした肌は乾燥した状態でもあるので、保湿することが大事です。
肌が弱いという人は、敏感肌に向けた低刺激の保湿化粧品などがおすすめです。

 

・日焼け止めを落とす
日焼け止めを使用したと仮定して説明します。
日焼け止めクリームを塗ったからといって、日焼けをかならず防げるとはかぎりません。
また、肌への負担もかかるのがほとんどで、UVカット効果が大きいほど、その分の負担も大きくなります。
日焼けしてしまった肌はダメージを受けている状態なので、その負担を少しでも減らすためには、クレンジング剤を使うのではなく、ただのぬるま湯で落とすようにしましょう。

 

・水分補給する
日焼けした肌は乾燥した状態であることを説明しましたが、水分を補給して内側から潤すことも大切です。
とくに夏は水分補給が必然的になるので、可能であればスポーツドリンクなどで水分を補給するのが適切だと考えられます。

 

・美容皮膚科に診てもらう
上記の方法で改善に見込みがなければ美容皮膚科に診てもらうという方法があります。
美容皮膚科だと日焼け治療を受けることはできますが、一般の皮膚科でも診てもらうことができて、さらに保険が適用されます。
美容方面での治療も兼ねたいなら、美容皮膚科がおすすめといっても過言ではないでしょう。

 

 

 

日焼けしてからどのくらい期間を経過すれば脱毛可能なの?

日焼けしてしまっても、ターンオーバーが正常に働けば、個人差によりますが28日程度で自然と元に戻るとされています。
つまり、日焼けしてから脱毛まで、およそ1ヶ月という機関をあける必要があります。
ただし、年齢によって40日かかる場合があるので、詳しくは予約したエステやクリニックなどに相談して、この程度ならOKという人は施術を受けても問題はないでしょう。

 

 

 

脱毛後の日焼けはシミの原因になる?

まずはシミのメカニズムについて解説します。
紫外線を浴びると、肌を守るためにメラニンという黒い色素が生成されます。
メラニンは肌のバリアとしての機能を持ちます。
その後、メラニンはターンオーバーによって排出されます。
しかし、メラニンが過剰に生成されると、ターンオーバーで排出し切れず、肌の中に残ってしまいます。
肌の中に残ったメラニンが、シミとなります。
とはいえ、シミにもいろいろ種類はありますが、その中でも一般的にみられるシミは「老人性色素斑」と呼ばれています。
ほとんどが顔にできるシミ、女性にとって顔にできたシミは苦痛となるでしょう。
脱毛後の日焼けについてですが、脱毛してから2週間程度は紫外線に注意してください。
また、脱毛後の1ヶ月間程度は日焼け対策を万全にして過ごすことも大切です。
もうひとつ注意してほしいのは、ターンオーバーの乱れです。
ターンオーバーが乱れると、メラニンの排出機能が低下して、シミになる原因になる可能性があるからです。
ターンオーバーが乱れる原因は主に、加齢やストレス、肌に対する物理的な刺激などがあげられます。
生理などでホルモンバランスが変化しますが、その変化もシミの原因のひとつです。
脱毛後は日焼け対策だけでなく、保湿のケアも徹底しましょう。

 

 

 

日焼けも脱毛に大丈夫なサロンとクリニックについて

夏になると露出してしまうため、どうしても日焼けの要因になります。
常に屋外で働いている人の場合だと日焼けは避けられません。
そんな人のために、日焼けしても問題ない、大丈夫な脱毛サロンとクリニックがあります。

 

 

日焼けNGのサロンとOKなサロンになにか違いがあるの?

日焼けがOKなサロンとNGなサロンがあります。
この二つにどのような違いがあるのかというと、脱毛機器にあります。
NGなサロンは従来の脱毛法が主流で、見分け方については、公式サイトの質問コーナーなどにアクセスし、日焼けNGなどと記載されていれば、そのサロンが日焼けの人は脱毛できないと考えます。
NGなサロンは、キレイモと銀座カラーとミュゼプラチナムなどがあげられます。
どちらも評判が高いサロンですが、従来の脱毛方法で脱毛しています。
一方、OKなサロンは、ディオーネやエステサロンカレンなどがあげられます。
この二つは後述で解説しますが、共通するのは、ハイパースキン脱毛法を導入していることにあります。
脱毛機器の名前はハイパースキンカレン。
エステサロンカレンはその脱毛機器の直営店でもあります。
ハイパースキン脱毛法の特徴は、発毛予防理論に基づいて開発されたものでもあります。
従来の脱毛法とは、毛根にある毛乳頭と毛母細胞にダメージを与えて、毛の成長を遅らせます。
毛周期にも関係があります。
毛周期は、休止期、成長機、退行期というサイクルで働いていますが、成長期しか効果がありません。
古い毛が抜けて新しい毛が生えてくるという働きを持つのが毛周期ですが、ハイパースキン脱毛法の場合、新しい毛が生える段階で、発毛因子と呼ばれる毛の種を狙い撃ちします。
つまり、休止期の段階でも効果があるというわけです。
それだけでなく、痛みが激しいとされるデリケートなVIOライン(ハイジニーナ)や顔の部分でも、ハイパースキン脱毛法であれば痛みはほとんどないとされています。
顔脱毛でも、痛みをともなわないだけでなく、自己処理などで荒れた肌を綺麗にする美肌効果に期待ができます。
まとめると、狙い撃ちするのは毛根ではなく毛の種と呼ばれる発毛因子なので、日焼けして肌が黒くなった状態でも施術を受けることができるというわけです。

 

 

日焼け大丈夫なサロンとクリニック!おすすめはここ!

日焼けしても問題はないサロンとクリニックをいくつかあげて、その特徴などについて解説します。

 

・ディオーネ
先ほど上に説明した脱毛エステサロンです。
特徴はハイパースキン脱毛法を導入していることで、産毛に効果的でもありますが、3歳の女の子でも通うことができるということにあります。
やはり女の子なので、綺麗にいたいというのは誰しも思うことでしょう。
脱毛メニューは豊富で、脱毛できない部位はないとされています。
全身脱毛料金を簡潔的に説明すると、施術名は「全身まるごと脱毛(顔脱毛除く)」で、全12回コースは36万円(税抜)。
ショートコース6回は21万円(税抜)。
メンテナンス追加1回価格は3万円(税抜)となります。
月額制がなく回数制のみとなっています。
口コミによれば、1度の来店で全身すべて照射してもらえるようです。

 

・エステサロンカレン
同様に上で説明したエステサロンですが、ハイパースキン脱毛機メーカーの直営店であるというのが特徴です。
1度の来店で全身のパーツをすべて照射してもらえるので、一気にムダ毛をなくしたいという人はおすすめです。
全身脱毛コースの料金は、ビジターが6万円(税抜)、6回コースが19万8千円(税抜)、12回コースが36万円(税抜)、18回コースが48万6千円(税抜)、24回コースが60万円(税抜)となっています。
脱毛し放題のプランがなく回数制のみとなっています。

 

・湘南美容外科
全国に展開しているクリニックで、本当は日焼けNGなところなのですが、実は日焼けの肌に適しているメディオスターという機種を導入しているという理由で、湘南美容外科をあげました。
メディオスターのターゲットは毛根ではなくバルジ領域になるので、日焼け肌でも関係なく脱毛を受けることができます。
ただし、男性脱毛のみしか使用されないことになっています。
特徴は両ワキ脱毛の安さです。
脱毛し放題というコースはありませんが、1回1千円で受けられるようになっています。

 

・聖心美容クリニック
特徴はソプラノアイスプラチナムと呼ばれる脱毛機器を導入していることにあります。
この脱毛機器は蓄熱脱毛方式を採用しており、出力の低いレーザーを広範囲のエリアに照射して、メラニンと毛包の同時にダメージを与えるというものです。
肌の色が濃い人や日焼けしている人でも、ほとんど痛みを感じないとされているので、安心して脱毛を受けることが可能です。
料金の話になりますが、全身脱毛(VIO含まず)の料金を簡潔的に述べると、1回7万9千円(税抜)、5回が31万6千円(税抜)となります。

 

 

 

 

脱毛日焼けでも施術を受けられるところがある

脱毛期間中や脱毛前後でも、日焼けしたら施術を断っているというクリニックとエステサロンはたくさんあります。
しかし、日焼けしても、それに適応した脱毛機器を導入しているクリニックとエステサロンであれば、施術は可能とされています。
日焼け対策は万全でなければならず、場合によってはシミの原因につながります。
日焼けしたらすぐに対応することが求められますが、対応できない場合は美容皮膚科に相談しましょう。

 

 

 

脱毛している男性が増加していることについて

脱毛しているのは女性だけではありません。
男性も脱毛を受けており、その数が増えているといわれています。
考えられる理由は、清潔感を出す、見た目をよくする、毎日のケアの回数を減らすため、などがあります。
人間それぞれ違うので、理由も異なりますが、清潔感を出したいというのが多いのではないかと考えられます。
また、男磨きのためだけに脱毛を受けるという人もいるようです。

脱毛は日焼けしたら受けられない?どのくらいならいいの?関連ページ